今日も窓辺でプログラム

外資系企業勤めのエンジニアが勉強した内容をまとめておくブログ

MT4でスクリプトを実行してみる

FXなどの自動売買で使用されるMT4でスクリプトを実行してみます。

MT4とは?

FXの取引に使われるソフトウェアです。色々な通貨ペアのチャートを表示することに加え、そのチャートに対してプログラムを走らせることができます。

プログラムは次の3種類に分けられるようです。

  • Script: チャートに対して1度だけ実行されるプログラム
  • Custom Indicator: 独自に作成したテクニカル指標をチャートに描画するプログラム
  • Expert Adviser (EA): チャートの価格の変化に応じて自動売買ができるプログラム

今回はまず一番簡単そうな、一度だけコードを走らせるスクリプトを実行してみようと思います。

環境

MT4がWindowsにしかインストールできないのでWindows環境で動作確認しています。また、MT4は楽天証券のサイトからインストールした下記のバージョンのものを使用しています。 * Rakuten MetaTrader 4, Version 4.00, Build 1170

Hello, World

まずは何はともあれHello Worldです。MT4ではMQL4というC言語ライクな文法をしており、下記のコードを実装したスクリプトをコンパイルしチャートにドラッグすると、ターミナルのエキスパートタブに "Hello, world!" が表示されます。

#property copyright "Copyright 2019, madopro"
#property link      "https://www.madopro.net"
#property version   "1.00"
#property strict

void OnStart()
  {
    Print("Hello, world!");   
  }

定義済み変数

MQL4には取引に役立つ様々な変数が事前に定義されています。変数一覧はPredefined Variables - MQL4 Referenceから参照できます。 現在の売値や買値に加え、チャートを過去にさかのぼった始値終値なども取得することができます。

#property copyright "Copyright 2019, madopro"
#property link      "https://www.madopro.net"
#property version   "1.00"
#property strict

void OnStart()
{
    // Pre-defined variables.
    Print("通貨ペア=", _Symbol);
    Print("小数桁数=", _Digits);
    Print("最小値幅=", _Point);
    Print("タイムフレーム=", _Period);
    
    Print("Bid=", Bid, ", Ask=", Ask);
    
    for(int i = 0; i < 10; i++) {
        Print("[", i, "] Open=", Open[i], ", High=", High[i], ", Low=", Low[i], ", Close=", Close[i]);
    }
}

スクリプトはコードが実行されるのが1回きりですが、カスタムインディケーターやEAなどだと、 Open などの変数が以下に便利そうか想像がつきますね。

参考

新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門

新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門

VSCodeでscrollPageDownした時にカーソルも付いてきてほしい

問題点

今までVisual Studio Codeに表示しているテキストをページスクロールする時にはscrollPageDown, scrollPageUpにショートカットを割り当てて使っていました。

手元の環境だと、scrollPageDownなどでテキストをスクロールした際に、文字入力のカーソルが元の場所に置き去りにされてしまうような挙動となっており、これが結構ストレスでした。

解決策

やはり同じ悩みを抱えている方はいるようで、VS CodeのIssueに解決策が載っていました。

scrollPageDownの代わりに、editorScrollというコマンドを割り当て、引数にrevealCursor=trueを渡すと良いようです。私の場合、ctrl+vにscrollPageDownを割り当てていたので、代わりに次のような項目をkeybindings.jsonに追加しました。

{
    "key": "ctrl+v",
    "command": "editorScroll",
    "args": {
        "to": "down",
        "by": "page",
        "revealCursor": true
    },
    "when": "editorTextFocus"
}

この設定ではまだ少ししか作業してませんが、今のところ快適です。

Scala + SparkでDatasetを使ってTFIDFを計算する

はじめに

前回の記事ではSparkをローカルで試せる環境を用意しました。

Windows Subsystem for Linux(WSL)でSpark環境を構築してみる - 今日も窓辺でプログラム

今回は日本語のテキストファイルに含まれる単語数をカウントする処理をSpark上で行ってみたいと思います。 SparkもScalaもGradleも初めてなので、もしかしたら怪しいことを言っている箇所もあるかもしれません。。

環境は前回に引き続き、Windows Subsystem for Linux上のUbuntu 16.04で行っています。

続きを読む

Windows Subsystem for Linux(WSL)でSpark環境を構築してみる

Sparkで走らせるプログラムの開発のため、WindowsのローカルでSparkを走る環境を用意したかったので作業内容をメモしておきます。

環境

  • Windows 10 Version 1803
  • WSLでUbuntu 16.04をインストール

以下手順に出てくるコマンドはWSLで走らせたbashに入力したものとなります。

インストール

まずはJavaをインストールします。

sudo apt-get install openjdk-8-jre

Apache Sparkの公式サイトからビルド済みのSparkをダウンロードしてきて解凍 し、適当な場所に置きます。

wget http://ftp.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/spark/spark-2.3.1/spark-2.3.1-bin-hadoop2.7.tgz
tar xvf spark-2.3.1-bin-hadoop2.7.tgz
mkdir /etc/spark
mv spark-2.3.1-bin-hadoop2.7/ /etc/spark

.bashrcに下記を追加して完了です。

# Spark
export SPARK_HOME=/etc/spark/spark-2.3.1-bin-hadoop2.7
export PATH=$PATH:$SPARK_HOME/bin

spark-shellやspark-submitが正しく使えることが確認できました。

関連記事

用意した環境でTFIDFの計算をしてみました
Scala + SparkでDatasetを使ってTFIDFを計算する - 今日も窓辺でプログラム